どうもPankurod(パンクロッド)です。

マーケティングってなんだろう?
ビジネスをするにあたって絶対に必要になってくるマーケティングスキル。
マーケティングについて全く知識のない初心者でも分かるように記載していきます。
- マーケティングとは何か
- マーケティングの対象(時代背景から)
- マーケティングがなぜ必要なのか
マーケティングとは
商品・サービスそのものの企画・開発・設計やブランディングから、市場調査、価格設定、広告・宣伝・広報、販売促進、流通、マーチャンダイジング、店舗・施設の設置、営業、集客、接客、顧客の情報管理等に到る広い範囲がマーケティング。(Wikipedia より)
マーケティングは「販売する事」と勘違いをする事が多いですが、少し違います。
マーケティングとは、販売から売るまでの全過程の戦略をマーケティングといいます。
簡潔に「売れる仕組みづくり」こそがマーケティングです。
更に深く言うと、販売を不必要にする事までがマーケティングなのです。
マーケティングの対象(時代背景から)
マーケティングの対象は時代の流れに沿って変化しています。
マーケティングの時代背景
- マーケティング1.0(製品を安くすれば売れる時代)
- マーケティング2.0(買い手が製品を選ぶ時代)
- マーケティング3.0(買い手が製品の価値を求める時代)
- マーケティング4.0(製品を通して、自己実現欲求を満たす時代)
上記の詳しい内容は、別記事で記載します。
対象(買い手)の変化
昔はウォークイン(Walk-in)でサービスの提携・商品の購入を消費者が行ってきました。
※ウォークインとは…その場に買い手が向かって購入すること
現在ではITが発達し、商品の購入方法の多様化が進んでいます。消費者にとって購入方法の利便性が昔よりも遥かに良くなり、サーチイン(Search-in)での提携・商品購入が増えているのです。
※サーチインとは…電子機器を使用して検索し、買い手がいいと思ったものを購入すること
現代のマーケティングは4.0「消費者を満たす時代」です。
顧客のニーズ(購買意欲)に沿って方法を検討していかないと売れない時代なのです。
マーケティングがなぜ必要なのか
上記で記載している通り、消費者のニーズ(購買意欲)が時代の流れとともに変化しています。
逆に売る側(供給する)の方法も多様化が進み、Webを使用した広告、ブログなどを使ったアフィリエイトなどインターネットビジネスが増えてきています。

商品を羅列していけば、何か買われると思う

安くて、利便性の良さそうな物を提示していけば買われると思う
上のように考える人は多数いると思うのですが、
その反面、消費者も売り手側の考えを見据えて購入を考えます。
この駆け引きを、売り手(供給側)は制しないと商品購入には至らないのです。
4つの価値と4つのコスト
売り手は4つの価値を見出し、買い手は4つの心理が生まれます。
4つの価値(売り手)
- 商品価値
- サービス価値
- 従業員価値
- イメージ価値
4つのコスト(買い手)
- 金銭コスト
- 時間コスト
- 労力コスト
- 心理コスト
上記内容を理解していなくても、売れる時は売れます。
しかし、商品を購入してもらえるように戦略をたてて売り込めば、
購入率は高くなり、リピート率も高くなってくるのです。
4つの価値や4つの心理も今後詳しく記載します。
最後に
今回はマーケティングの基礎となる部分だけ記載しています。
当方も勉強しながら、アウトプットするために記載していますので、何か不備がありましたら
下記まで問合せ願います。
→Q&A